新着情報

2025年度 第30回 留学生教育学会 年次大会(JAISE Annual Conference 2025)開催案内&発表者募集

[English follows Japanese]

平素は当学会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
留学生教育学会会長 末松和子(東北大学)です。
第30回 留学生教育学会 年次大会についてご案内します。

本年度の年次大会は2025年9月5日(金)・6日(土)、瀬尾匡輝委員(茨城大学)を実行委員長として、茨城大学 水戸キャンパス(茨城県)で開催することになりました。
日頃のご研鑽を共有する研究発表・基調講演・シンポジウム・ワークショップ・ネットワーキングイベント・懇談会等の準備を現在、鋭意進めています。お心当りの方にもお声掛けの上、どうぞ奮ってご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
尚、本年度はハイブリッド開催とし、オンライン配信も予定しています。
水戸市およびオンラインで皆様にお目に掛れることを楽しみにしています。

▼ 大会テーマ
地域に暮し、地域で学び、地域で働く──地域活性化と多文化共生社会の新展開──

▼ 大会概要
2025年9月5日(金)・6日(土)の2日間、茨城大学 水戸キャンパスにて第30回(2025年度)年次大会を開催します。
内閣官房教育未来創造会議が2023年4月に取り纏めた「未来を創造する若者の留学促進イニシアティブ〈J-MIRAI〉」において、留学生の受入れ数を40万人に、留学生の卒業後の国内就職率(国内進学者を除く)を60%にするという新たな指標が掲げられ、大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業も始りました。このような状況の下、留学生と地域の繋がりはますます増えると考えられます。
本年度の大会では、「地域に暮し、地域で学び、地域で働く──地域活性化と多文化共生社会の新展開──をテーマにし、留学生が地域と繋がり、それが地域の活性化と多文化共生社会をどう実現できるについて、皆さんと共に考えたいと思います。
大会1日目(9月5日(金))は、基調講演の後、シンポジウム「日本留学の意義──地域に暮し、地域で学び、地域で働くために」、留学生の就職支援に関するワークショップ、そして懇親会を行います。
大会2日目(9月6日(土))は、総会に加え、大会企画のワークショップ、ネットワーキングイベント、会員による研究発表を柱にしたスケジュールを組む予定です。
皆様の日頃の研鑽を研究発表として会員間で共有するのと共に、懇親会やネットワーキングイベントにも是非ご参加いただき、親睦を深めていただければと考えています。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。

2025年度年次大会実行委員会委員長
茨城大学 瀬尾匡輝

▼ 発表者募集
以下の要領で発表者を募集します。

発表形態 ○ 口頭発表(発表20分+質疑応答10分)
○ ポスター発表(発表時間90分)
応募資格 発表者(共同発表者を含む)は本年度までの学会費を納入済みであること。
※ 未入会者は当会ウェブサイト「入会申込」から入会手続をお願いします。
応募
フォーム
https://forms.gle/3i6eA3nSs1ozDLyq7
応募締切 2025年6月1日(日)23:59(日本時間)
今後の
予定
採択結果通知: 6月中旬(予定)
発表スケジュール公開: 7月上旬(当会ウェブサイトにて)
予稿投稿締切: 7月16日(水)
予稿集公開:  8月上旬
※ 参加者募集の案内は、発表スケジュールと共に6月下旬頃に公開します。それまで少々お待ちください。
水戸駅
までの
アクセス
鉄道利用
○ 東京・栃木・福島方面から: 1時間~1時間20分
○ 仙台から: 3時間10分

飛行機(茨城空港)・バス利用
○ 神戸空港から:  1時間45分
○ 新千歳空港から: 2時間10分
○ 福岡空港から:  2時間15分
○ 那覇空港から:  3時間10分
○ 長崎空港から(神戸空港乗継): 8時間25分
○ 鹿児島空港から(神戸空港乗継): 6時間
○ 上海浦東国際空港から: 3時間15分
○ 台湾桃園国際空港から: 3時間30分

高速バス利用
○ 東京方面から:  2時間
○ 大阪・京都から: 9時間50分

※ JR水戸駅北口から茨城大学水戸キャンパスまでバスで約20分。
※ 泉町・南町の国道50号沿いから茨城大学に向うバスが出ているため、宿泊は道路沿いのホテルもおすすめです。

大学への
アクセス
http://www.ibako.co.jp/regular/univ/ibaraki-univ.html

Dear JAISE members and all interested in international education,
It is our great pleasure to announce that the 30th JAISE Annual Conference will be held on September 5-6, 2025, at Ibaraki University(Mito, Japan).
The Conference will be held in person with a variety of events including Keynote speeches, Symposium, Workshops, Networking events, and Oral and Poster presentation sessions.
This year’s conference will be a hybrid event and will be delivered online.
Do not hesitate to save the date and share the information with all interested.

JAISE President, SUEMATSU Kazuko
Conference Executive Committee Chairperson, SEO Masaki

▼ Topic
Living, Learning, Working in the Community: New Dimensions in Regional Revitalization and Multicultural Conviviality

▼ Conference Overview
The 30th JAISE Annual Conference will be held on September 5-6, 2025 at Ibaraki University(Mito, Japan).
In April 2023, the Cabinet Secretariat’s Council for the Creation of the Future of Education formulated the “Japan-Mobility and Internationalisation: Re-engaging and Accelerating initiative for future generations〈J-MIRAI〉,” which set new targets of hosting 400,000 international students and increasing the domestic employment rate of international students after graduation(excluding those who continue their studies in Japan)to 60%, and the project to support the creation of social impact through the internationalization of universities was also launched. Under these circumstances, it is expected that the connection between international students and the local community will increase more and more. The theme of this year’s conference is “Living, Learning and Working in the Community: New Dimensions in Regional Revitalization and Multicultural Conviviality,” and we would like to discuss with you how international students can connect with the community and how this can revitalize the community and realize a multicultural convivial society.
The first day of the conference(September 5)will feature a keynote speech, a symposium titled “The Significance of Studying in Japan: Living, Learning, and Working in Local Communities,” a workshop on job placement support for international students, and a reception. The second day(September 6)will consist of a general meeting, workshops, networking events, and research presentations by members. We hope that you will be able to share your research with other members and deepen your friendship by attending the reception and networking events. We look forward to seeing you at the conference.

▼ Call for Presentation Proposals
We are calling for presenters as follows

Type of
the Presentations
○ Oral presentations(20 minutes for presentation+10 minutes for QA)
○ Poster presentation(90 minutes)
Qualifications Presenters(including co-presenters)must be current in their membership dues for the current year.
※ If you are not yet a member, please apply on our website.
Presentation
Application form
https://forms.gle/3i6eA3nSs1ozDLyq7
Deadline June 1, 2025 23:59(Japan time)
Upcoming
Schedule
Notification of Acceptance: Mid-June(tentative)
Publication of the Schedule for the Conference on the website: Early July
Deadline for submission of Proceeding Papers: Wednesday, July 16
Publication of Proceedings: Early August
※ The call for participants will be announced around the end of June, along with the schedule for the conference, so please stay tuned for more information.
Access to
Mito Station
By Train
○ From Tokyo, Tochigi, Fukushima area: 1 hour to 1 hour and 20 minutes
○ From Sendai: 3 hours 10 minutes

By Airplane(Ibaraki Airport)and Bus
○ From Kobe Airport: 1 hour 45 minutes
○ From New Chitose Airport: 2 hours 10 minutes
○ From Fukuoka Airport: 2 hours 15 minutes
○ From Naha Airport: 3 hours 10 minutes
○ From Nagasaki Airport(transferring to Kobe Airport): 8 hours 25 minutes
○ From Kagoshima Airport(transferring to Kobe Airport): 6 hours
○ From Shanghai Pudong International Airport: 3 hours 15 minutes
○ From Taiwan Taoyuan International Airport: 3 hours 30 minutes

By Highway bus
○ From Tokyo: 2 hours
○ From Osaka/Kyoto: 9 hours 50 minutes

※ From JR Mito Station North Exit to Ibaraki University: 20 minutes by bus
※ Buses to Ibaraki University are available along Route 50 in Izumi-cho and Minami-cho, and hotels along the road are also recommended for lodging.

Access to
Ibaraki
University
http://www.ibako.co.jp/regular/univ/ibaraki-univ.html